bibliomanifesutus microscopium II

セメン樽に顕微鏡

8月歌舞伎座振り返り

歌舞伎座新開場十周年 八月納涼歌舞伎

今月は仁左衛門も玉三郎もいない歌舞伎座の舞台を定額制チケットで観た。
定額制チケットを取ったのは、三部編成のそれぞれを3階席から1度だけ観て解像度が低いまま飽き足らずにもう1回チケットを取るより2階席から繰り返し観たほうが満足度が高いのではないかと考えたから。実際には本当に繰り返して観たかったのは5つの演目のうち大江山酒呑童子だけだった。とはいえ金銭の元を取るの取らないのという思考は基本的に好まないので、ともあれ良い観劇になった。
回数としては第1部を5回、第2部を3回、第3部を1回。

各演目について

第1部『裸道中』

博打で身を持ち崩して赤貧洗うが如き暮らしをしている勝五郎と妻のみきの元にかつての恩人である清水の次郎長、その妻と子分たちの一行が一夜の宿を求めてやってくる。どこまでも純情で献身的な人々の間で与えようとして与えられ、尽くそうとして尽くされ、とどのつまりはみんな褌一丁襦袢一枚になってしまう。
今回この舞台を重ねて見るうちに、お芝居の舞台の上で起きていることをふっと身近に感じる瞬間があった。つまり、役者がそれぞれ覚えた台詞を言い決められた段取りを行うというのではなく、ひとりひとりが演じる役どころと二重写しになり交錯しあって複数のパラメータが動く場を作っているのを感じたのだ。それはもしかしたら、わたしがどの役者さんに対しても特段ファンであったり思い入れがあったりということがなかった (初回は彌十郎と七之助以外は誰もわからないくらいだった) のが却って幸いしたのかもしれない。

第1部『大江山酒呑童子』

源頼光、平井保昌と四天王と呼ばれる侍たちが童子姿の鬼に酒を飲ませて退治をする話。6月30日に観た巡業公演の『土蜘』でも同じ役どころの面々が化け物退治をしていた。平安ゴーストバスターズなのだろう。
童子姿の鬼が美しい。花道でお香が焚かれ香りと一緒にせり上がってくる。月を見上げて笑みを浮かべくるりと向き直る。酔い乱れると歩き方が変わる。人の手の触れない美しさをもったモノをどうして退治しなくてはならないのだろうと思ってしまう。
平安ゴーストバスターズの一人、平井保昌は和泉式部の二度目の夫となった人物だということにあとから気がついた。保昌の和泉式部への求愛もまたお芝居になりそうな物語であるらしい。データベースではにざさまはこの演目を孝夫さんであったころに、酒田公時役で2回、平井保昌役で1回演じている。これらの出演で酒呑童子はすべて17代目勘三郎。(わたくしの脳内の芝居小屋ではにざさまの平井保昌と玉さまの和泉式部による花盗人の物語がするすると編まれている)
踊りの演目で最後まで集中して観切ることができたのは初めてだった。5回めにようやく。

第2部『新門辰五郎』

科白劇という印象。幕末の勢力関係、特に水戸界隈の両義性が頭に入っていないといったい誰と誰がどう対立しているのかがわからないが、結局のところ辰五郎という人間の器量をひたすら推し量っていくのだなあと思って観た。子分の行動を厳しく律し自分にも厳しくしながら義理ある人々の利害の相反をひとりでぐっと飲み込むが事態は一個人が飲み込める大きさを超えていく。連呼される「ニッポンの宝」という表現は口にした瞬間から上滑りして虚しいものになっていく。辰五郎が多少とも孤独から救われる幕切れでよかったと思う。
芸者の八重菊が実に素敵だった。京言葉で本音を見せず一歩も引かず客をあしらう感じ。絵馬屋の勇五郎が初めは実に鬱陶しい老害に見えたが3回目には嘘のつけない人物なのだと感じられた。トリックスター山井実久、3回目にはふっと怖さが漂ってよかった。

第2部『団子売』

初回は東桟敷席のステージに近いところから観て、後見の仕事ぶりを併せて堪能できて楽しかった。お面はどうやって固定するのだろうと思ったら裏に突起があって口で咥えるのだそうだ (SNSで教えていただいた)。ひょっとこのお面の後ろで役者さんがひょっとこづらしていたらおもしろい、と思ったけれどしっかり固定するなら歯を使うか唇を巻き込むかするだろうからひょっとこづらにはならないよなあ、など。

第3部『新・水滸伝』

中国の物語『水滸伝』は子供の頃に読んで大好きだった。出てくる人物みんな酒を飲むのも喧嘩をするのも笑っちゃうようなスケール感、それなのにひとりひとりが実は魔星の生まれ変わりであり運命の力によって梁山泊に会し、頂点を極めたかと思いきややはり運命の力で滅びてゆく。全巻読み直す時間はないと思って岩波少年文庫版を再読して臨んだが、失敗だった。これは「新」水滸伝であってあの『水滸伝』ではない。今回の演目を楽しむ機能は今のところわたくしには備わっていなかった。

20230812 南座 坂東玉三郎特別公演 怪談牡丹燈籠

本日のイヴェントについての備忘録簡易版

イヴェントのサマリー
01.イヴェントの名称
坂東玉三郎特別公演
02.イヴェントの会場
南座
03.イヴェントの日時
2023/08/12 14時開演
04.イヴェントのテーマ・内容
怪談牡丹燈籠
記憶の整理
05. 座席・見え方
1階3列6番 花道際すっぽんのすぐ後ろ 幽霊の出を目のあたりにできるホラー満喫席。幕切れで牡丹燈籠に翻弄されて花道でつんのめる愛之助伴蔵の必死の表情が50cmの距離
06.3行コメント
a. 構造的改変。お国と源次郎の犯罪がお国の口から語られるだけになる。最後は伴蔵が牡丹燈籠の幻覚を見てお峰とお六を殺してしまうというもの。ストーリーラインがシンプルになったのでストレートな罪の意識ストーリーになったけれど背後のどろどろ感は源次郎が醸し出していたのだなあと認識する。幽霊物らしさはみんな上村吉弥さんが持ってきてくれた
b. 丁々発止の喧嘩をする玉さまのリアルと誇張の絡まり合いがすごい。馬子久蔵と話すときは優しく説得するのと脅しをかけるのとで身体の大きさが物理で変わる戯画的表現そのまま。また伴蔵にけんけんとした態度を取りながら羽織や足袋をひったくってはさっさと畳んでいく。怒っている妻ってぜったいこれをやる
c. 坂東功一さんの馬子久蔵が、映像で見た三津五郎とはまったく異なる、真っ赤なほっぺの純朴な田舎の青年で、玉さまのてのひらで転がされている様が気の毒でもあり可愛くもあり
Read more

20230408 歌舞伎座覚書 与話情浮名横櫛 (1回目)

本日のイヴェントについての備忘録簡易版

イヴェントのサマリー
01.イヴェントの名称
鳳凰祭四月大歌舞伎 夜の部
02.イヴェントの会場
歌舞伎座
03.イヴェントの日時
2023/04/08 16:00
04.イヴェントのテーマ・内容
与話情浮名横櫛、連獅子
記憶の整理
05. 座席・見え方
一等席 2階6-17 左側が通路。花道はすっぽんからステージ寄りしか見えない。すぐ前が乗り出し癖があるのある人だったので若干体を左右に捻ることになったが本来ならステージはそれなりに見えたはず
06.3行コメント
a. 見染めは本当に染まり合う場だった。すれ違った瞬間から見えない糸がかれらをふわりと絡め取っていく。花道を去っていくお富を見送る与三郎は陶然として羽織をはらりと落とす。着直そうとして裏返しになる。見せないはずの裏地が顕になるとき恋する心がそのまま見えてしまう。その瞬間のピュアで無防備な与三郎
b. お富を見送る与三郎はほのかに光を放っている。お富にはその光が見えた。でもお富は心を表せない。「いい…眺めだねえ」お富は自分を抑えて淡々と躱すという処世術のなかで運命に従って生きていて、輝くばかりに純粋な恋に撃たれてしまう。でも逃げて死に損なって再び自分を閉じ込めて生きてきた
c. 与三郎もまた問答無用のgolden childなわけではない。養子の身で跡取りになった後に実子が生まれ遠慮と居場所のなさで放蕩している、優しくて無力な存在。恋する与三郎が光を放つのはお富に魅せられたゆえ。与三郎にはお富が輝いているのが見えている。惹かれ合い引き合い互いを染め合う出逢いだったということ
Read more

20230213 歌舞伎座覚書 第1部と第2部

本日のイヴェントについての備忘録簡易版

イヴェントのサマリー
01.イヴェントの名称
二月大歌舞伎 第一部・第二部
02.イヴェントの会場
歌舞伎座
03.イヴェントの日時
2023/02/13
04.イヴェントのテーマ・内容
第一部 三人吉三巴白浪、第二部 女車引・船弁慶
記憶の整理
05. 座席・見え方
第一部 2階西桟敷3-1番 少し首を伸ばすと花道がすべて良く見えるしステージも良い角度で見える、期待通りのお席。第二部 2階1列21番 よく見渡せる
06.3行コメント
a. 第一部 前回より和尚吉三に迫力を感じた。闘牛士がマントで牛を操るように諍うお坊・お嬢にふわりと羽織を投げるのが面白い。この場面と弟妹を手に掛ける場面とがそれぞれ和尚吉三を頂点とした三角形であり、お芝居の中にシンメトリーを作っている。彼がお坊・お嬢を兄弟分としたのは失った弟妹への思いだったのかもしれない
b. 第一部 西桟敷席から観る火の見櫓の場面が大変楽しかった。舞台が90度回転しお坊が戸板を渡って木戸を越えるところ、もう一度正面に戻ってお嬢がついに登り切るところ。どきどきしてわくわくして泣きそうになって観る
c. 第二部 船弁慶はずっとずっと静の場面が続く。踊りを楽しむセンスが育っていないので最後の最後に現れる動をずっと待っている感じだった
Read more

202302012 歌舞伎座覚書 霊験亀山鉾 (4回目)

本日のイヴェントについての備忘録簡易版

イヴェントのサマリー
01.イヴェントの名称
二月大歌舞伎 第三部
02.イヴェントの会場
歌舞伎座
03.イヴェントの日時
2023/02/12 17:30
04.イヴェントのテーマ・内容
霊験亀山鉾 亀山の仇討
記憶の整理
05. 座席・見え方
一等席 2階桟敷席 東6-2花道がよく見える
06.3行コメント
a. 今日は文字通り波乱の幕開けを見た気がする。冒頭、幕が開いたところで飛脚が町人たちになにをしているかを尋ねるところで最初に答える人が言葉に詰まってしまいちいさくすみませんとつぶやき俯いてようやく台詞が出てきた。そのあとはふつうにお芝居が続いたがなにか動揺した空気がしばらく残っていた。生身で人前に立つ怖さ、その怖さを超えて舞台に立つ人への敬意などあらためて感じた次第
b. 水右衛門の汚い戦いっぷりをじっくり眺めた。石井兵介に対しては毒を盛った上で蹴る、源之丞は落とし穴で躓かせ弱ったところを引き回して嬲り殺し、金六は背後から近づいてばっさり。おつまはまず腹の子を、それから本人を刺しながら実に楽しそう。最後も源次郎を転ばせて斬ろうとした
c. 最後の亀山の仇討ちの場の前に祭礼の行列が出てくるのは単にアクセントというだけでなくすごく大事な要素だったと思う
Read more

202302011 歌舞伎座覚書 霊験亀山鉾 (3回目)

本日のイヴェントについての備忘録簡易版

イヴェントのサマリー
01.イヴェントの名称
二月大歌舞伎 第三部
02.イヴェントの会場
歌舞伎座
03.イヴェントの日時
2023/02/11
04.イヴェントのテーマ・内容
霊験亀山鉾 亀山の仇討
記憶の整理
05. 座席・見え方
一等席 2階1列37番 中央よりは上手寄りだがバランスは悪くない
06.3行コメント
a. ちりばめられた対称形が楽しい。幕の構成 (公の場 -> 善人たちの世界 -> 悪人たちの世界 -> 善人たちの世界 -> 公の場) とか登場人物 (おつま <> おまつ、悪人善人公人それぞれに二役) とか。黒い紐で着物をくくる姿が美しい (ここも相手方の白装束と対称形)
b. 源之丞の早変わりようやく把握した
c. 水右衛門以外の殿方がみなへにゃへにゃ、というか源之丞がまじへにゃへにゃな一方で女たち一本通りまくり。役どころがすてきなお松。貞林尼もかっこいい。おつま強い。でも見て聞いて面白くて心地よいのはなんといってもおっちょこちょいのおりき
Read more

20230209 歌舞伎座覚書 霊験亀山鉾 (2回目)

本日のイヴェントについての備忘録簡易版

イヴェントのサマリー
01.イヴェントの名称
二月大歌舞伎 第三部
02.イヴェントの会場
歌舞伎座
03.イヴェントの日時
2023/02/09
04.イヴェントのテーマ・内容
霊験亀山鉾 亀山の仇討
記憶の整理
05. 座席・見え方
一等席 2階東桟敷6-1番。縦位置としてはほぼ真ん中。花道がすべて見渡せ、ステージも良い角度で見える
06.3行コメント
a. 登場するとき舞台の袖から呼び出しに応じる声がもう悪くてぞくぞくする
b. 八郎兵衛がきーきー怒っていたところからすっと変わって言う「おべえてろよ」ああこの人はもう許さないなあっていう
c. 悶て息絶える水右衛門にふと、かつて「かくし芸大会」のドラマで口から血の塊を吐いて死んだ沢田研二を思い出した
Read more